「体と頭を使ってリフレッシュしましょう」と銘打って、体操やゲーム・新聞紙を丸めて作った玉入れ合戦を行いました。
我を忘れたかのように玉入れ合戦に興じられ皆様楽しまれていました。
公開日 2024/06/20
兜飾りを端午の節句に飾るのか?
男の赤ちゃんが誕生し、その子が健康ですくすくと育ちますようにという祖父母両親の願いが兜飾りであり、兜にて、身を護るという意味もあります。
入居者様の目につく所に飾りました。お孫様・曾孫様の健康をお祈りいたします。
公開日 2024/04/19
ひな祭りを開催しました。
双六・音楽に合わせて歌ったりリズム体操・ひな祭りの思い出等をおしゃべりし、昼食には「ひなちらし寿司」をいただきました。
子供の頃に戻った雰囲気で皆様楽しまれていました。
公開日 2024/03/03
雛人形には、古来から変わらない子を思う親の願い・孫を思う祖父母の願いと「子孫への想い」が込められています。だからこそ消え去ることなく形を変えながら1,000年以上も続いていると考えられているそうです。
今年も昔を思い出しながら皆様に飾って頂きました。
公開日 2024/02/16
節分は「鬼は外 福は内」と豆をまいて邪気を祓った後に、年齢の数だけ豆を食べて1年間の幸せを祈ると言われています。
これは米と同じエネルギー源で霊力を持つとされる豆をまくことで病や災いを祓い、更にその豆を食べることで力をいただけると考えられたからです。
公開日 2024/02/03