新着情報一覧
- 2014年04月08日
” さくら ”
4月に入り近くの公園の桜が満開になり始めたので 暖かい日に散歩に行ってきました。
春の日差しを浴びながらゆったりと心地よい気分にひたり春休みで子供達が楽しそうに遊んでいる姿を見ながら帰ってきました。
6日には新須磨病院主催の”さくら祭り”に行きました。時折雨のときもありましたが 食べ物、歯科技歯、足つぼ体験コーナー等子供から大人まで楽しめ、ご入居者の中には 突きたてのお餅を美味しそうに召し上がられた方もいらっしゃいました。
ずっといいお天気だったらもっとお連れできたのに残念で〜す。- 2014年02月02日
節分
2月1日少し早いですが豆まきをしました。
天井に届きそうな大きな鬼に豆をまき追い払いました。
福の神がきますように。
節分とは、季節を分けると書き「立春、立夏,立秋、立冬」と4つの季節の始まりを意味しています。
室町時代頃より新年は春からはじまり立春の前日は大晦日に値するそうです。
鬼は邪気や厄の象徴で豆をまき歳の数だけ豆を食べるとそれを追い払う事ができるそうです。
鬼にも赤、青、黄、緑、黒とそれぞれ違った役割を持っているそうです。
例えば赤鬼は貪欲、悪心を持ち豆をぶつけると自分の中にいる悪い心が取り除かれるとか。
この一年の悪い心や我の心を改め徳を積める心が持てるよう願いながら豆をまくといいそうですよ。- 2014年01月22日
鍋パー^ティー
1月16日にご入居者のお誕生日のお祝いと共に鍋パーティーをしました。
御家族の方もお呼びし賑やかに眼の前でお鍋の具が煮えるのを待ちアツアツをいただきました。
食べた後は心も身体もポッカポッカと温まりました。- 2014年01月04日
謹賀新年
明けましておめでとうございます。
平成26年という新しい年を迎え 皆様によりよい情報をこれからもお伝えしたいと思いますので
今年もよろしくお願いいたします。- 2013年12月27日
クリスマス会
12月15日クリスマス会をしました。初めは職員によるトーンチャイム演奏♪きよしこの夜、全員でクリスマスの歌を2曲歌いました。
次は演歌歌手の加燈幸呼さんによる『歌謡ショー』があり、楽しい歌で盛り上がりました。
特に血液型の歌は「なるほど!」と自分の性格や「そうそうあの人の性格はそのとおり」と思いながら聴いていました。
ご入居者さまは片手にうちわを持ち 軽快なリズムの中で たくさんの笑顔が見られました。- 2013年11月28日
消防訓練
11月28日夜間を想定とした通報、消火、避難の訓練をしました。
実際に警報装置を作動させ消防署とのやり取りをし緊張感が
ありました。自力での避難が難しいご入居者様を、いかに早く
安全な場所に退避していただく為に、ベット上からシーツを使っての
搬送方法を体験しました。体験することでいざという時にあわてないよう身につけて
いきたいと思います。
火事は起こさないことを一番にして でも万が一のことを想定し
真剣に取り組みました。- 2013年11月18日
秋祭り
11月はあちらこちらでお祭りがおこなわれています。
介護の家でも2日に秋祭りを開催しました。
”実りの秋”でもあり りんごのケーキやさつま芋、
きのこを使ったお料理に加え ”ぶりの解体ショー”を
披露し 切りたてのお刺し身は大人気でした。その他には
ちらしずし、天ぷら、茶碗蒸しなど ご入居者のみなさまや
家族様のいい笑顔を見せていただきました。- 2013年09月22日
歌謡ショー
敬老の日の前日一人二役による歌謡ショーを開催しました。
民謡から懐かしい思い出のヒットメロディー、童謡まで
手拍子を添えながら皆さま聴かれていました。
最初は三味線を持ち\"三橋美智也\"、次にギターを
抱えマドロス姿の\"田端義夫\"ご入居者の方はその容姿と歌声に
うっとりとされていました。また握手をする姿も…。- 2013年08月21日
消防訓練
8月20日自律消防訓練をしました。
万が一火事が発生した場合「・消す・知らせる・にげる」
ことをあわてず行わなければなりません。まず消火器、消火栓
ホースを使い初期消火をし ご入居者を安全に避難誘導をします。
火災で最も怖いのは炎より煙です。煙を吸わないようにタオル等
湿らし口や鼻にあて低姿勢で避難します。排煙窓を開けておくと
煙に巻き込まれず避難しやすいそうです。居室においてシーツを
使っての避難訓練は職員2人の掛け声が大事です。
火災は起こさないのが一番と職員共々当たり前ですが
感じました。- 2013年07月06日
たなばたまつり
笹飾りを飾っているエントランスで七夕まつりを
しました。笹に飾りをつけるのは邪気を祓う為だそうで
その七夕の由来や織姫と彦星の紙芝居を職員手作りで披露しました。
ご入居者のトーンチャイム演奏もありあっという間の一時間でした。